喜多方市山都町は、条件不利地域として過疎化、少子 高齢化が著しい地域であったが、そばを活用したまち おこしにより、平成6年には3.5万人だった来客者が、 今では年間約12万人も訪れる地域となっている。 この地域では、県道工事に訪れる作業員などの昼食場 所がなく、作業員から依頼を受けて蕎麦を振る舞うこと が口伝えに広まり、昭和59年山都町商工会「むらおこ し事業」として蕎麦を活用した取り組みがスタートし、 その後、平成7年度に「会津山都そば協会」が発足した。 新そば祭り
蕎麦屋が1軒も無かった地域に、現在は24軒もの蕎麦屋が開店しており、交通が不便な地域にも関わらず、 交流人口の拡大と経済効果の定量的成果は、地域への高 い貢献度と存在感を発揮している。また、Iターン者の 受け入れサポートや地元県立農業高校との連携により、 技術の伝承や後継者育成にも大いに期待ができる。 さらに農業全体を見据え、蕎麦の可能性を探りながら 小麦に着目し、新商品の開発にも取り組んでおり新たな 発展も期待できる。 当該地域では、震災の影響により一時、イベントへの 入込客が低迷したが翌年からは大きく回復した。その要 因は全国に固定のファンがいたことだと言う。このこと からも活動の基盤が強固なもので長い歴史の蓄積の成果 が窺える。
喜多方市山都町 地域おこし協力隊
HOME
会津山都そば協会
喜多方市山都町は、条件不利地域として過疎化、少子 高齢化が著しい地域であったが、そばを活用したまち おこしにより、平成6年には3.5万人だった来客者が、 今では年間約12万人も訪れる地域となっている。 この地域では、県道工事に訪れる作業員などの昼食場 所がなく、作業員から依頼を受けて蕎麦を振る舞うこと が口伝えに広まり、昭和59年山都町商工会「むらおこ し事業」として蕎麦を活用した取り組みがスタートし、 その後、平成7年度に「会津山都そば協会」が発足した。

新そば祭り
蕎麦屋が1軒も無かった地域に、現在は24軒もの蕎麦屋が開店しており、交通が不便な地域にも関わらず、 交流人口の拡大と経済効果の定量的成果は、地域への高 い貢献度と存在感を発揮している。また、Iターン者の 受け入れサポートや地元県立農業高校との連携により、 技術の伝承や後継者育成にも大いに期待ができる。 さらに農業全体を見据え、蕎麦の可能性を探りながら 小麦に着目し、新商品の開発にも取り組んでおり新たな 発展も期待できる。 当該地域では、震災の影響により一時、イベントへの 入込客が低迷したが翌年からは大きく回復した。その要 因は全国に固定のファンがいたことだと言う。このこと からも活動の基盤が強固なもので長い歴史の蓄積の成果 が窺える。
喜多方市山都町 地域おこし協力隊
最近の投稿